このままじゃ生活できなくなっちゃう…。
とにかく今すぐ働ける派遣の仕事やバイトってないかな…?
そんな悩みを解決する記事になっています。
「働きたくても働けない」という状況が長引けば、生活していけなくなってしまいますよね。
本当に困っている場合、とにかくお金もなければぐずぐずしている時間もありません。
そのため、この記事では
- 今すぐ応募して即日勤務も可能な仕事(すぐ働ける)
- 学歴・職歴・特別なスキルや資格など一切必要ない仕事(学生さんもニートも未経験者もOK)
- 人との接触が少なめな仕事
こういった部分に注目しておすすめのバイトを紹介していきます!
すぐにまとまった収入がほしい!という方はぜひ参考にしてみてください。
今すぐ働ける派遣バイト3選
コロナの影響で今から働き始めるのであれば、できるだけ人との接触が少ない環境を選んだ方が良いでしょう。
そのため、ここで紹介していくのは工場や倉庫でのお仕事になります。
どんなお仕事なのかさっそく見ていきましょう。
食品製造工場でのお仕事

コロナの影響でも休むわけにいかない仕事の一つが食品製造のお仕事です。
作っている食品はその工場によってさまざまですね。
スーパーやコンビニで売っているお弁当やお惣菜を扱っていれば、切ったり湯がいたり盛り付けたり…。
自宅で調理するときの作業と同じような作業になります。
それを、大量に・延々とやるという感じですね。
基本的にはライン作業と呼ばれる作業です。
ベルトコンベヤーに流れてくる製品を加工していく感じになることが多いと思います。
主な仕事内容
- 調理作業者(切る、ゆでるなど)
- 盛り付け作業者(盛り付ける)
- 容器補充者(食品を入れる容器を準備する)
- 選別作業者(形や見た目などが良くないものを見つける)
※ざっくりとこんな仕事があるという感じなので、職場によって作業内容は変わります。
家庭での料理とは違って、切る人は一つの物を切るだけ。
盛り付ける人は一つの物を盛り付けるだけ。
基本的に一人1アイテムしか担当しないと思います。
あれもこれもやる必要はなく、一つのことを淡々とこなす仕事になりますね。
- 使い捨てのゴム手袋やマスクなどの衛生用品は会社から支給される
(※現在マスク不足のため、作業場所によってはマスクが支給されない場合もあるようです) - アルコール(ない場合は熱湯蒸気や次亜塩素酸ナトリウムなど)で施設の消毒が毎日行われる
- 難しい作業は任されないので、すぐに始められる
- 力仕事はほとんどない
- 一つの作業を黙々とこなすので、マルチタスクが苦手な方におすすめ
- 土日や大型連休は休みの職場もあれば、24時間365日稼働の職場もある
マスクなどの衛生用品は医療の現場だけでなく食品工場でも必要不可欠です。
普段であれば使い捨てのマスク・手袋がない状態で作業することはまずありません。
現在はマスク不足のため、食品製造工場でも特に衛生面に気をつける場で作業する人に優先的にマスクが支給されるようです。
参考:厚労省/マスク、アルコール不足の場合の「衛生管理運用」通知
また、作業後に工場の掃除・消毒も行われるので衛生面を重視したいかたには良さそうですね。
- 休みが多いと工場が動かせないので休みは少し取りにくい
- 作業中は基本的に動かずに立ちっぱなしなのでしんどい
- 作業中にトイレに行きたい場合は上司や周りの人に声をかけないといけない
- 倉庫作業と比べると時給が低い
工場のライン作業はそれぞれの役割の人がいて成り立ちます。
休む人が多いと他の人の負担が多くなるので、休みは他の人と被らないように取るようになるでしょう。
また、基本的に立ちっぱなしで上半身しか動かさないことが多いので、しんどいと感じることも。
次に紹介する倉庫作業と比べると時給が低い点も気をつけたいポイントです。
倉庫での仕分け作業

通販やメルカリなど、人と顔を合わせずに自宅にいながら物品を売り買いするサービスが盛んな世の中。
現在は特に外出自粛でなるべく外に出ないようにしよう…というときなので、より宅配業や運送業は忙しくなっています。
倉庫作業と言っても作業する倉庫はいろいろなタイプがあります。
- Amazonなどの倉庫
- 宅配会社のベース(大型物流拠点)
- 物流会社のベース(大型物流拠点) など
たくさんの物が集まってくる場所で荷物を入荷して仕分けていくのが主な仕事になるかと思います。
基本的にアルバイトや派遣にそこまで難しい仕事はさせませんし、すぐに取り組める作業を担当することになります。
主な仕事内容
- 荷下ろし(到着したトラックの荷物を下ろす)
- 入荷検品(届いた品物が納品書の通りかチェックする)
- 仕分け(配送先ごとに荷物や商品を振り分ける)
- 荷積み(配送先ごとのボックスやパレットなどに荷物や商品を積んでいく)
※ざっくりとこんな仕事があるという感じなので、職場によってやったりやらなかったりする場合もあります。
特別な知識やスキルは必要ありませんし、日に日に身に付きやすい仕事だと思います。
- すぐに取り組める仕事なので始めやすい
- 派遣・アルバイトどちらで働いても時給が高め
- 時間があっという間にすぎる
- 適度に体を動かすので運動不足解消にもなる
- 仕事中の無駄話はほぼしなくて良い(人見知りでもOK)
- 24時間356日稼働しているので、働きたい時間に働ける
- 事前に申請すれば休みが取りやすい
体を動かしながら効率的に作業をすすめる方法を見つけていくのがけっこう楽しかったりします。
基本を教わったらあとは自分でテキパキやっていきたい!という人におすすめですね。
また、働いている人の多さ、誰でもできる仕事だからこそ休みの融通がききやすいです。
事前に申請していればだいたい休めるのも嬉しい点ですね。
一方、仕事をするにあたってちょっとだけ気をつけたいこともあります。
- 男性・女性ともに体力が必要
- どれだけ物量が多くても決まった時間に荷物や商品を出さなければいけない
- 職場によっては空調が整っていない
- 制服は支給されても、軍手などは自分で準備することが多い
力仕事が多く体力勝負な仕事なので、その点はある程度覚悟は必要です。
また、「女性はそこまで重いものは担当しない」…なんて言葉もあるかもしれませんが、おそらくそれは「男性が担当するくっそ重いものに比べたら」そこまで重くないよ…って意味。
女性が持てば普通に重いです。
どんな場所に配置されるかは職場次第なので、体力は男女ともに必要だと思っておきましょう。
職場によって様々な差があると思いますが、働き始める前に上記の注意点に書いた点は確認しておいた方が良いかと思います。
冷蔵・冷凍倉庫での仕分け作業

主にスーパーやコンビニの店舗に納品する食品を仕分けたり、入荷・検品作業をしたりします。
冷蔵・冷凍倉庫の場合は倉庫自体が大きな冷蔵庫・冷凍庫になっていて、涼しい~寒いといった感じの作業環境。
仕事内容は通常の倉庫作業とほとんど同じですが、この温度の違いが大きいと思ったので別の仕事として分けました。
主な仕事内容
- 荷下ろし(到着したトラックの荷物を下ろす)
- 入荷検品(届いた品物が納品書の通りかチェックする)
- 仕分け(配送先ごとに荷物や商品を振り分ける)
- 荷積み(配送先ごとのボックスやパレットなどに荷物や商品を積んでいく)
※ざっくりとこんな仕事があるという感じなので、職場によってやったりやらなかったりする場合があります。
派遣やバイトでよく見る冷蔵(チルド)・冷凍倉庫での仕分け作業という仕事がこれになるかと思います。
- 通常の倉庫作業よりも少し時給が高め
- 冷凍の場合は休憩が多め
- 冷蔵は作業しやすい温度
- あまり細かい作業はしない
- 時間までに終われば基本的にどんなやり方でもOK
- 仕事に必要なこと以外話さなくても全然OKなので無駄話したくない人におすすめ
- 休みは事前申請であれば取りやすい
基本的に倉庫作業と変わらないのですが、やはり温度の違いが大きいです。
- 冷蔵は涼しい程度だけど、冷凍は寒い…というか痛い
- やっぱり体力勝負
働きやすさ・環境の良さを考えると冷蔵の方が良いですね。
冷凍は-15℃~-30℃(扱う商品によってはもっと温度が低いところもある)くらいの冷凍庫の中で作業するので寒いというか痛いです。

冷凍庫ではこんな感じの服装で作業します。
最初はあまりの寒さに「無理かも…」と思ってましたが、毎日入っていると体が少し慣れます。
もっと詳しく冷蔵・冷凍倉庫での仕分け作業について知りたい方はこちらの記事がおすすめです。


まとめ|今を乗り切りたい人はやってみる価値あり!
紹介した仕事は、わたしたち人間が便利な生活を送るために絶対になくてはならない仕事でもあります。
食品工場や倉庫での仕分け作業の仕事が止まってしまったら…
- スーパーやコンビニから食品がなくなったまま補充されません。
- ネットで注文した商品が手元に届くことはありません。
普段のわたしたちの生活、そしてコロナで外出自粛・家にいよう…を支えてくれている仕事でもあります。
人手が足りていない仕事でもあるので、未経験者や学生さんでも採用率はかなり高めです。
緊急事態宣言・そしてステイホーム週間に入り、食品会社は増産体制を取っているところもあるでしょうし、倉庫作業は常温・冷蔵・冷凍と、どこも物量が増えて忙しくしていることでしょう。
仕事がない…。お金がない…。どうしよう…!
と悩んでいる方は、働けば確実にお給料に繋がるお仕事なので応募してみてはいかがでしょうか?