ミニマリストは持ち物が少ないことが特徴ですが、どこまで減らせばいいんだろう?って思ったりしながら、持ち物の量や使用頻度などを考えてきました。
で、ようやく通勤バッグの中身を必要最低限でよく使うモノだけにすることができました。
全部で7点のモノを持ち歩く日々はだいぶストレスフリーな生活に近づきましたので、その中身を公開しようと思います!
- ミニマリストの通勤バッグの中身を知りたい!
- なるべく通勤バッグの中身を減らしたいんだけど、何を減らせばいい?
ミニマリストの通勤バッグの中身が気になる方の参考になれば幸いです♪
通勤リュック|anelloのホワイト/ネイビー

2016年に購入したanelloのリュック。
もはや有名になりすぎてこのリュックを見たことない人の方が少ない気がしますね…。
持ってる人がいっぱいいて、そこはちょっとイヤだったりします…^^;
けど使いやすさ重視で考えるとやっぱり他に乗り換える気が起きません。
まだまだ使うつもりです!
ちなみに、使用しているのは小ぶりなほうではなく、大きめの方(レギュラーサイズ)です。
全部で7点|通勤時のリュックの中身
通勤時にリュックに入れているのは写真に写っている6点+iPhoneの計7点がほとんどです。

- お弁当
- 水筒
- ワイヤレスイヤホン
- ハンカチ
- ティッシュケース(小物入れつき。中にリップと絆創膏が入ってます)
- ノート
- iPhone(写真撮影に使用しているので写ってませんw)
本当は荷物が増えるし洗い物も面倒くさいので、お弁当と水筒をやめたいところです。
けど毎日外でお昼を食べられるほどリッチじゃないので、お弁当と水筒持参は必須。
節約大事です。
大きめリュックの理由|バッグは1つだけにしたい
通勤時にはほぼこの7点しか持ち歩いていませんが
「それしか入ってないのになんでそんな大きいリュックなの?もう少し小さくて良くね?」
って思われる方もいるかもしれません。
たしかに通勤時はかなりリュック内の空きスペースがあるのでもう一回りくらい小さいバッグの方がしっくりきそうです。
けど、大きめリュックを使用しているのには一応理由があります。
わたしは仕事中の制服として作業着や白衣を着用しています。
作業着は2日に一度、白衣は1週間に一度のペースで持ち帰って洗濯をするんです(汚れ具合によってはもう少し頻度が上がりますが)。
この作業着や白衣などを持ち帰るときにこれらも全部リュックに入れてしまうため、大きめリュックである必要があるんです。
職場の人たちを見ていると、制服類を持ち帰るときって通勤バッグの他に制服を入れる用のバッグやショップ袋のようなものを持ってきています。
わたしも昔はそうしていたんですが、会社の制服のために毎回手荷物を増やすのがイヤだったんです^^;
大きめのバッグを用意すれば、一つのバッグにすべての荷物をまとめられる。
そう思って、極力常に持ち歩く荷物を減らして、いつでもリュックに制服を入れるスペースを確保できるようにしよう思ったんです。
結果、このリュックに制服を入れることが可能。
通勤時は絶対にリュック一つでOK。
両手が空いて快適です。
財布・化粧ポーチは通勤時は不要
「通勤バッグ 中身」で検索すると、いろんな方のバッグの中身を見ることが出来るので、よく検索して見ています。
が、その中でアラサー女子のバッグの中身に必ずと言っていいほど入っているものがわたしのリュックには入っていません。
何が入っていないのかと言うと、財布と化粧ポーチの二つです。
財布が不要な理由は通勤時間とキャッシュレス
通勤バッグに財布が入ってないというのは、会社の人や周りの人に言うとよく驚かれます。
「財布がないと困らない?いざというときどうするの?」
って聞かれるんですが、その質問の答えはこちら。
自宅と会社がめちゃくちゃ近いので、財布が必要な時は一度帰宅すればいいのです。

自宅方面にスーパーなどがあるので、無駄足もほとんどありません。
また、これだけ近い上に徒歩なので「いざというとき」というのは無いのです。
電車やバスにも乗りませんし、何かあれば自宅まで歩けば良いだけ。
それに、わたしは自分に甘いので、財布を持っていると会社帰りに何かをつい買ってしまいそうになるんですよね…。
なので、いっそ財布がない方が買いたくても買えないので無駄な買い物をしなくて済みます(笑)。
また、本当にどうしても!って時のために、iPhoneに楽天ペイのアプリを入れています。
会社の近く(自宅とは反対方向)にコンビニがあるので、本当にいざというときはキャッシュレスで支払いできるようにしてます。
そういったことから、通勤時に財布を持ち歩く必要がありません。
楽天ペイなどの支払いやクレジットカードでの支払いができる店がもっともーーっと増えたらおでかけのときも財布いらないのになあ…って思います。
現在はキャッシュレス化が進んでいるので、クレジットカードやバーコード決済できるお店が大幅に増えました。
ますます財布がなくてもOKになってきているので、思い切ってお財布を持ち歩かない生活を始めてみてもいいかもしれませんね!
化粧ポーチが不要な理由は「化粧は落ちる」という諦め
通勤時に化粧ポーチを持ち歩かない理由はまず第一に化粧ポーチを持ち歩くと重たいから。
そして化粧は落ちるもので、気にしていたらキリがないから。
わたしの場合、通勤時に電車やバスなどの公共の交通機関を利用しません。
自宅と会社が徒歩で6分の距離なので、ほとんど人の目を気にすることもないことも理由の一つでしょうね。
正直「女を捨てている」と言われればそうだと思いますので否定はしません(笑)。
けど、それで別に構いません。
現在の自分の仕事は作業着や白衣を着て検体の採取をしたり検査をしたりすることです。
帽子は被ったりとったりを繰り返しますし、マスクは仕事中は季節を問わずほぼ1日中つけています。
そして、お客様の前に立ったり顔を出したりするような仕事でもありません。
なので休憩時にティッシュオフするだけです。
職場の人たちもそんな感じなので、逆に化粧直しをしていたらちょっと浮きそうです(笑)。
わたしは会社にいる間に関しては化粧崩れは気にしないと決めています(気にしたところでどうしようもない)。
それでストレスなく過ごせているので、今の職場にいる限りはこのままでいいかなと。
転職をして化粧直ししたほうが良い環境であれば、その時にまた考えようかと思います。
まとめ|一週間使わなかったモノは通勤バッグには不要
わたしの通勤バッグ(リュック)の中身は、毎日絶対に使うもので、使用頻度の高いものしか入っていません。
折り畳み傘があったらいいかな?と思いましたが、雨が降る日はそもそも傘を持っていきます。
もしも通勤中に雨が降っても徒歩6分なので走って帰ればいっか!です(笑)
「急な雨に困らないように…」って常に通勤バッグに折り畳み傘を入れておくのって個人的にはただの荷物で邪魔なだけだな~って思ってバッグには入れてません。
こういうことも含めて、自宅と会社が近いとミニマリストとしては特にメリットが多いなって思います。
会社のロッカーも必要最低限のモノを備えておけば、持ち歩くモノが減って良いですね。
個人的には、一週間使わなかったモノが通勤バッグの中に入っていればそれは不要なモノだと思っていいと思います。
モノを減らすことも大事ですが、こういった自分の基準を作って、その基準を満たさないものは外していくという方法だと本当に必要なモノだけが手元に残るのかなあと。
現状は今の通勤リュックと中身で満足していますが、もっと良いアイディアやアイテムがあれば改善していきたいなと思っています!
