今回はそういった悩みを解決していきます!
こんな人におすすめの記事です
- エアコンからの水漏れをできれば業者に頼まず自分で直したい
- もしも水漏れが発生したときのために対処できるグッズを備えておきたい
- ドレンホース用サクションポンプの使い方を知りたい
エアコンの水漏れは何の前触れもなく突然やってきます。
結論から言うと、ドレンホース用サクションポンプというグッズを使うことでエアコンの水漏れを自力で直すことが可能です。
自力でエアコンの水漏れを直したい!という方の参考になれば幸いです♪
ポンプの使い方を手っ取り早く知りたい方は↓の「ドレンホース用サクションポンプの使い方」へ進んでくださいね。
エアコンの水漏れの原因は「ドレンホースの詰まり」
水漏れを直そうにも、何が原因か分からないと対処がしづらいですよね。
調べてみると、エアコンの水漏れは排水用のホース(ドレンホース)の中にゴミなどが詰まっていることが原因であることが多いのだと分かりました。
水漏れの原因の8割がホースの詰まりと言ってもいいくらいなんだそうです。
ドレンホースはエアコンで発生した水を排水するホース
で、そもそも「ドレンホースってなんぞや?」って感じですが、エアコンの室外機の近くにあるジャバラ状のホースのことです。

こんな感じのホースです。
エアコンは室内の空気を取り込んで涼しくするときに、エアコン内部で水が発生します。
ドレンホースはその水をエアコンの外に出すためについています。
けど屋外にあるのでゴミや虫などがホース内に入って詰まってしまうんだとか。
あとは、排水ホースなのでホース内部にカビが発生してカビが溜まってしまっているとか。
つまり、ゴミなどが詰まった結果、エアコンがホース伝って水を外に出せなくなります。
そして、行き場を失った水がエアコン本体からボタボタ水が出てきてしまう…というのが、エアコンの水漏れのときによくあることなんだそう。
ちなみにこのホース、屋外にあるので虫ちゃんや枯葉などが中に入ってしまって詰まることがあるって言いましたけど、ヤツも…ゴッキーもここから室内に侵入する可能性があるらしいです(ヒィィ…)
ゴキなどの害虫がエアコンから出てきたらたまったもんじゃありませんよね。

ついでにこんなキャップで害虫&ゴミ対策するのもおすすめですよ。
ドレンホースが詰まるとホースから水が全く出ていない
で、エアコンの水漏れが果たしてドレンホースのつまりが原因なのか?を知りたいところですよね。
分かりやすい判断材料はエアコン稼働中にドレンホースを実際に見て、そこから水が出ているかどうか確認してみるのが手っ取り早いです。
ドレンホースはエアコンの室外機の近くにあるので探してみてくださいね。

先ほどと同じ画像ですが、こんな感じのホースです。
エアコンの水漏れが発生したときにこのホースから水が出ているか出ていないかを見てください。
普通だと、ホースからポタポタと水滴が出てきます(エアコンによって水の量に違いはあるかもしれません)。
少しでも水が出ていればきちんと排水できていますが、エアコンを稼働して10分以上経過しているのに一滴も水が出ていない場合はドレンホースが詰まっている可能性があります。
わたしの家のエアコンから水漏れが発生した時(エアコン稼働中)はドレンホースから水は一滴も出ていませんでした。
エアコン稼働中にドレンホースから水が全く出ていない場合は、ドレンホースが詰まっている可能性が高いと考えて良いと思います。
自力で水漏れを直すならドレンホース用サクションポンプ
わたしは自力でエアコンの水漏れを直しましたが、使用したものがあります。
ドレンホース用サクションポンプという商品です。
ドレンホースに繋いで、ホース内のつまりを解消するためのアイテム。
[itemlink post_id=”1146″ title=”【エアコンの水漏れ解消に】ドレンホース用サクションポンプ(ドレンホースクリーナー)”]
と言っても、家に必ずあるものではないので、わたしは通販で取り寄せました!
お急ぎの方はホームセンターでも取り扱っているところがあるようなので、探してみてくださいね。
ドレンホース用サクションポンプの使い方
まずはサクションポンプの先端にドレンホースを接続してみます。

こんな感じですね。奥の方(根本)までしっかり差し込みます。
差し込むときはポンプの先端を回しながら、ねじ込むようにすると入りやすいかと思います!
けっこうキツキツだったので、ホースとポンプを接続する時にケガをしないように気をつけてくださいね。
根元まで差し込んだら、あとは勢いよくポンプを引きます。

作業としては「ポンプを引く」。これだけです。
写真では本体を押さえていません(撮影のため右手が塞がっている)が、実際作業するときはポンプ本体を片方の手で押さえながら引くようにしてくださいね。
ポンプを引いてドレンホースから水が出てくるようになれば詰まりは解消できたということになります!
どのくらいの時間引けばいいの?という疑問があるかもしれませんが、ポンプで吸引作業を行って、水や異物が出てくるまでが一つのタイミングになります。
1回引いただけで異物などが出てくることもあるかもしれませんし、なかなか何も出てこない可能性もあります。
とりあえず5分~10分程度、まずは吸引作業をしてみるのが良いと思います。
吸引作業をしても何も出てこない場合

ポンプを使って詰まり解消作業をしても
- 何か異物が出てくるでもない。
- 水が出てくるでもない…。
- 全然手ごたえがないんですけど…。
という場合もあるかもしれません。
そんな時は、物は試しでとりあえずエアコンをつけてみましょう!
ドレンホース用サクションポンプを使用したあとにエアコンをつける場合は
- 念のためエアコン下の家具家電は撤去する
- 水受けのバケツなど設置したり、ビニールで壁などを覆うなどエアコン下に水漏れ対策をおこなう
これらの対策を行ったうえで、ご自身の責任で行うようにしてください。
エアコンのスイッチを入れて直ったかどうか確認する
水も異物も出てこないし、詰まりが解消された気配もないのにエアコンをつけた結果どうなったか?
わたしの場合は、無事エアコンの水漏れが直ったことを確認できました!
吸引作業後にとりあえずエアコンをつけました。
それから30分ほど水漏れが発生せず、さらにエアコンから冷風が出てきていたのです。
念のためベランダにあるドレンホースを見てみると、ちゃんと排水されていたのです。

これで水が漏れてきたら自力で水漏れを直すのは諦めて業者さんを呼ぼうと思って、とりあえず現状を知るためにエアコンをつけたのですが直ってました!
てっきりわたしは水漏れの原因はホースに何かが詰まっているってことで、ポンプを引くと詰まったものとか水がドバーッと出てくるのかと思っていたんです…が。
結局、ドレンホース用サクションポンプで吸引作業をしている間は水一滴も、ごみ一つも出てきませんでしたw
時間にすると、なんだかんだで20分くらい吸引作業を続けてました。
しかし何の手ごたえもなければ何かが出てくるわけでもないので、とても虚しい作業でしたよ…。
けど、わたしの家のエアコンのように何も出てこなくても直っている可能性も否定はできません。
ダメもとで、エアコン下の水漏れ対策を行ったうえでエアコンのスイッチを入れて、直ったか直ってないか確認してみましょう。
意外と直ってるかもしれません!
[itemlink post_id=”1146″ title=”【エアコンの水漏れ解消に】ドレンホース用サクションポンプ(ドレンホースクリーナー)”]
しかしエアコンからの水漏れが直らない場合はすぐにエアコンを止めてください。
そして、エアコン修理業者さんや賃貸であれば管理会社に連絡して対処してもらいましょう!
【電気の工事屋さん】エアコンの水漏れ修理も対応!最短30分の無料の出張見積もり
まとめ
エアコンの水漏れをドレンホース用サクションポンプで直してから約2年が経過しましたが、それ以来一度も水漏れは発生していません。
※1年に1度はサクションポンプでドレンホースのお手入れをするようにしてます。
以下におさらいとして手順をまとめてみました。
- エアコン稼働中に水漏れが発生したら、ドレンホースから排水されているか確認する
- 排水されていない場合、「ドレンホース用サクションポンプ」を使って詰まり解消する
- サクションポンプの使い方はドレンホースに差し込んで引くだけ!水や異物が出てくるまで作業する(何も出てこない場合も5~10分程度は続ける)
- 水や異物が出てきたら、エアコンをつけてみて水漏れが発生しないか確認する
- どれだけポンプを使って作業しても何も出てこない場合、一度エアコンをつけてみる(エアコン下は水漏れ発生に備えておく)
- ここまで試して1~5まで試してみても水漏れが発生する場合は速やかにエアコンを止め、業者さん・管理会社へ連絡して修理を依頼する
ドレンホース用サクションポンプが1つあれば、いざ水漏れが発生した時にすぐに自分で対処できるというのが心強いし便利です。
備えあれば憂いなしと言いますし、エアコンからの水漏れ対策用に一つお家に置いておくとおすすめですよ♪