日本に桜の名所はたくさんありますが、京都にお花見に行きたい!という方も多いと思います。
けど、京都は桜の時期は特に人でごった返します。
桜の名所だけでなく、近隣の飲食店やお土産屋さんなどもかなりの混雑…。
せっかく旅行に来たのに観光よりも並ぶ時間や待ち時間の方が多いのはちょっともったいないですよね。
そう考えると、「お弁当を持って行って食べながら桜を見られる場所ってないかな?」と思われる方もきっと多いはず。
- 京都でお弁当を食べながらお花見できるスポット3ヶ所
- お弁当持参でお花見できるスポットの設備(トイレやごみ箱などの有無)
- 神社やお寺、文化財のある場所では基本的に飲食はできない
京都でお弁当持参でお花見をしたい方の参考になれば幸いです。
Contents
京都でお花見しながら弁当を食べられるスポットを3つ紹介!
世界遺産や重要文化財、社寺仏閣がたくさんある京都。
そういった建造物と桜のコラボレーションは一度は見ておきたい景色です。
しかし、社寺仏閣や文化財のある場所でごはんを食べたりすることは基本的にできません。
(併設してあるカフェなどがあれば別ですが)
そのため、桜を眺めながらお弁当を食べたい!という場合は公園や河川敷といった場所に行くようになります。
おすすめのスポットを3つ紹介していきますね。
円山公園|屋台が多くお祭り気分!荷物少なめでもOK
![]()
円山公園のご案内 より引用
八坂神社の少し奥に位置する公園です。
「祇園枝垂れ桜」を呼ばれる堂々たる枝垂れ桜を筆頭に、ソメイヨシノやヤマザクラなどの700本ほどの桜の木が人々の目を楽しませてくれます。
大きな池に石橋がかけてあったりと、桜以外にも「和」を感じられます。
また、お花見の時期には屋台や出店が多く出店し、提灯も置かれたりしていますよ。
気になる設備の状況などはこちらを参考にしてみてください。
円山公園のここがおすすめ!
- ゴザを無料で貸してくれる(ブルーシートは禁止)
- 屋台や出店があるため、持ち込む食品類は最小限でもOK(ビールもある)
- ライトアップ点灯があるので夜桜も楽しめる
- トイレは近くに4ヶ所ある
- ごみ箱がある…との情報もある
お花見をするとなるとブルーシートなどを使用することを考えがちです。
けど、シートは空気を通さないことで桜の木の根に負担がかかるなどの理由から禁止になり、代わりにゴザを無料で貸し出ししてくれるそうです。
出店や屋台も多く出店するため
- とにかく荷物を持ちたくない」
- 持参したお弁当だけでは物足りなかった…
という場合はすぐに調達できるので便利ですね。
ビールも販売されているようで、毎年とても人気のようです。
でも、お祭り価格と言いますか、やはり割高なので節約志向の方はきちんと準備して行った方がいいでしょう。
お花見なので大人はお酒も飲みたくなりますが、トイレが近くにないとかなり困ります。
円山公園には枝垂れ桜の近くに4つの公衆トイレがあるため、そこまで心配はいらないかと思います。
また、ごみ箱が設置してあるとの情報も見かけますが、最新情報ではないためあまり期待せずにごみは自分で持ち帰ることを前提に考えておいた方が良さそうですね。
- お花見の人気スポットなので、土日は多くの人が訪れ、朝から場所取りをしている場合もあります。
- 昼過ぎになると座ってお花見を楽しむ場所がない可能性があります。午前のうちに現地入りするのベスト。
- 大学生の新歓や会社の花見など、大人数でわいわいする雰囲気なので、賑やかなお花見はちょっと…という人は避けた方が無難
アクセス情報
所在地 | 京都府京都市東山区円山町463 |
最寄り駅 | 京阪本線:祇園四条駅から徒歩12分 市営バス:「祇園」で下車、徒歩6分 |
わいわい楽しくお花見したり、出店グルメを楽しみい方にもおすすめですよ!
京都府立植物園|他より人が少なめ!130種の桜と植物も楽しめる!
![]()
「京都府立植物園 桜林」 より引用
個人的には「植物園で花見??^^;」って思ったのですが、とても評判の良い府立植物園。
設備などの情報は以下をご覧ください。
京都府立植物園のここがおすすめ!
- 桜だけでも130種もの種類がある
- 桜以外にも1万2千種もの植物があるので、初めて見るものもあって楽しい
- 京都らしさが薄いせいか、他よりも人が少なめ
- 飲食できる芝生エリアは広々としているのでのんびり過ごせる
- トイレは8ヶ所ある
- 売店やカフェもある
- 子供向けの遊具もあり、家族連れにはうれしいお花見スポット
府立植物園には桜だけでも130種類あるのだそうです!
開花の時期は少しばらつきがあるかもしれませんが、こんなに多くの種類の桜を見ることができるというのも魅力の一つですね♪
桜以外にも1万2千種の植物が植えられているそうで、とにかくいろんな草花を目にすることができます。
桜の時期はチューリップも一緒に咲いて、春らしさがより感じられますね!
また、芝生エリアではそんな桜を眺めながらピクニックを楽しめます。
そして京都府立植物園の何がいいかというと、他の桜の名所に比べて人が少なめだということ。
でも、ゆったりとお花見しながらお弁当を食べて、桜以外の植物、チューリップなども楽しめます♪
子供向けの遊具もあるので家族連れには特におすすめですね。
植物園というだけあって、トイレも多く綺麗です。
- アルコール類の販売はありません。
- また、アルコール類の飲酒はお断りのようなので、ご注意ください。
アクセス情報など
所在地 | 京都市左京区下鴨半木町 |
最寄り駅 | ・地下鉄烏丸線:北山駅 下車 3番出口よりすぐ ・京阪本線:出町柳駅 下車 → 市バス1系統又は京都バス「静原」「市原」行きに乗り、バス停「植物園前」下車 徒歩5分 |
開園時間 | 9:00~17:00 |
入場料 | 一般:200円 |
蹴上インクライン|桜のトンネルと廃線路がフォトジェニック!

京都の数ある観光スポットの中で、1、2位を争うくらい個人的に好きなスポットです…!
蹴上インクラインのここがおすすめ!
- 今は使われていない線路と、桜並木のトンネルがフォトジェニックすぎる!
- 桜並木を眺めながらゆっくりお弁当が食べられる
- 南禅寺や哲学の道などの花見スポットにも足を運びやすい
他にこんなスポットある?いや、ない(と思っている)。
桜の時期は人でごった返していますが、それでも桜のトンネルと廃線路の組み合わせがいい感じで、人なんかどうでもよくなります(笑)。
まあでも、とにかく桜の時期は人が多いのでこの場所でお弁当を食べる…というわけにはいきません。
代わりにこの近くにレジャーシートを敷いてゆっくりお花見できるエリアがあるので、そちらでいただく感じですね。
しっかり桜を堪能できるのでおすすめです♪
また、徒歩でお花見とお弁当を楽しんだ後に南禅寺→哲学の道とお花見スポットをめぐっていくことも可能です。
もちろん、逆に哲学の道→南禅寺→蹴上インクライン…と来て、お弁当を食べるのもよし。
桜の時期じゃなくても散策におすすめなエリアですよ!
- トイレは最寄り駅のホーム内か、徒歩約10分ほどの距離にある南禅寺の近くまで行かないといけない
- 出店などはない可能性が高いので、お弁当や飲み物は事前に準備(現地調達は難しい)
アクセス情報
所在地 | 京都府京都市東山区東小物座町339 |
最寄り駅 | 地下鉄東西線:蹴上駅 下車すぐ |
まとめ|お花見はお花見、観光地は観光地で楽しもう
京都でお花見をしながらお弁当を食べられるスポットを3つ紹介しました。
でも、社寺仏閣や京都らしい風景はちょっと足りないかもしれません^^;
そもそも社寺仏閣や文化財がある場所では飲食自体が禁止されていますから、仕方がないといえばそうなんですが。
お花見の醍醐味であるみんなでごはんを食べたり飲んだり、を京都でしたい場合は…
飲食可能な場所でお花見を楽しんで、観光地や社寺仏閣などでは、そこでしかお目にかかれない京都らしいお花見をするのがベストですね。
もちろん、紹介した3つのスポットだけでも素敵なお花見がかなうと思います♪
これらを踏まえて、桜の京都を楽しんでくださいね!