色々なアイテムが置いてある100均ですが、ダイソーで「O脚ケアパッド(かかと用)」なるものを発見。
小学生のころからO脚に悩んでいるわたしとしては気になる商品だったので買って使ってみました。
こんな人におすすめの記事です
- ダイソーのO脚ケアパッド(かかと用)の口コミを知りたい
- ぶっちゃけO脚に効果あるの?
結論から言うと、このO脚用ケアパッドを使ってもO脚が改善されることはありません。
あくまでも靴の外側を減りにくくしてくれたり、足の疲れを和らげる…といったアイテムだと思います。
実際どんな感じなのか詳細を書いていきますので、興味がある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ダイソーのO脚ケアパッド(かかと用)のレビュー

こちらが実際の商品。
透明のジェルタイプで、サンダルやパンプスなどの足のかかと部分に貼って使用します。
ラメが入っていること以外は、同じくダイソーのジェルインソールと同じような素材ですね。
実際にサンダルにケアパッドを貼ってみるとこんな感じになります。

すっぽりかかとを包み込んでくれるほど、ケアパッドは大きくありません。
O脚ケアパッドの貼り方の例
サンダルの外側の減り対策に…ってことを考えると、外側に貼るのが良いのかな?
と、ちょっと貼る位置を変えながら試してみました。

個人的には、こんな感じの貼り方が一番しっくりくるかなと。
- ジェルパッドのくぼんでいる(へこんでいる)部分が、かかとの中心にくるような感じ
- 外側の靴底が減りやすいので、外側に向かって細長く伸びてる部分を自然に流す
一番のポイントはくぼみがかかとの中心ってところだと思います。
外側に沿うように貼ると、サンダルやパンプスを履いた時にすごく違和感があるので^^;
O脚ケアパッドを使ってみての感想
無いよりかはあったほうが足裏への衝撃が和らぐ
実際にパッドを貼って歩いてみましたが、無いよりかはパッドがあった方が衝撃が和らいで足の疲れも緩和されたと思います。
かかとが疲れる…という方でお手軽に試せるものをお探しでしたら試してみる価値はあるかと^^
個人的には、ダイソーで売っているジェルインソール(つま先用)とあわせて使用するとより足への負担が減っておすすめですよ◎

100均の他のO脚用インソールよりはケアパッドの方が良い
あくまでもわたし個人の感想です。
ダイソーかセリアか忘れてしまいましたが、O脚用のインソール(中敷き)を使ってみたことがありました。
けど、ぶっちゃけほぼ印象に残らないくらいの、ごく普通の中敷き…でした(苦笑)。
それと比べると、かかとへの負担や衝撃を和らげてくれる感じがあったケアパッドの方がまだ商品価値があるかなと。
O脚改善への効果は期待しない方がいい
商品名を改めてよく見ると分かりますが、「O脚ケアパッド」なんですよね。
あくまでも、O脚による負担をケアしてくれるもので矯正するものではありません。
わたしは実際に1ヶ月ほどケアパッドを貼ったサンダルを履いてみました。
脚への衝撃や負担は和らぎますが、O脚が改善された感じはないですね。
まとめ
ダイソーのO脚ケアパッド(かかと用)は
- O脚を改善(矯正)するアイテムではなく、O脚による足への負担を和らげるアイテム
- 100均のO脚用インソール(中敷き)よりかは、履き心地が良い
という点が、わたしが履いてみて感じたポイントになります。
100円というお試し価格なので、気になるかたはぜひ試してみてくださいね。